指揮者コラム 第2回「人は力」

合唱団を結成してから、一貫して大人数の合唱団にこだわり続けてきました。とにかく、人を集めることに一番力を注ぎ、「練習回数1回なんですけれど、本番に乗ってもいいですか?」と聞かれても、むしろ、「なぜ乗らないんですか?」と問い返してきました。

もちろん、洗練された音楽をするために、パートの音色統一の精度を上げる必要はありますし、人数が多くなれば多くなるほどそれは困難になり、練習回数が少なければ、その難易度はさらに上がります。ですから、多く練習に出られない人が引け目を感じる気持ちもわかりますし、一度合唱団から足が遠のいた人がもう一度同じ合唱団に帰るのが難しくなるというのも、よくわかる気がします。

それでも、僕は、「とにかく人をかき集めよう」と断言します。なぜ僕は、そこまでして大人数の合唱団を作りたいのでしょうか。

まず一つは、単純に、「できることの幅が広がる。」ということです。4人のffで100人のffを超えることはできますか。3人で四部合唱はできますか。100人いれば、100部合唱までできるんですよ。乱暴に言えば「大は小を兼ねる」のです。100人のppの緊張感を体験したことはありますか。背筋まで凍り付くようなあの表現が、僕は大好きです。

また、人が集まるということは、そこに、様々な特技が集まるということです。絵が描ける人がいる。パソコンの得意な人がいる。お金の計算が得意な人がいる。編曲ができる人がいる。キーマカレーを作る人がいる。それらが、すべて合唱団の糧となる上、合唱に飽きたときにできることの幅も広がるのです。こんなに素晴らしいことはありません。

何より、歌を歌うということは、思っているよりも“不安”を伴うものであり、「僕、音が外れている気がするけど、歌っていていいのかな…。」「私の声、変に思われていないかしら…。」などという思いは、誰しもが経験したことがあるでしょう。人が増えれば増えるほど、一人にかかる責任は軽減されます。練習の時、人数が多いとほっとするでしょう。

極端な話、歌ってなくてもよいのです。ステージにつっ立っていてくれれば、一緒に練習で笑ってくれれば、それがすなわち合唱団の力なのです。50人になったら100人。100人になったら200人。僕はたくさんの仲間と共に、音楽を創りたいと思っています。

 

「来るもの拒まず、去る者逃がさず。」

 

※当団常任指揮者、平田由布による不定期連載コラム第2回です。
【第一回】
次回もお楽しみに!

4/21 力みすぎ?(エレクトーン合わせ)

今週は、E-joyコンサートに向けて、第一回目のエレクトーン合わせ練習。
ほぼアカペラで練習してきた「ハレルヤ・コーラス」に、いよいよ伴奏がつきます!

まずは、エレクトーンの搬入です。
予定時間よりかなり遅れて、機材が到着し、我々が発声練習をしている間に組み立てられました。

分解できるエレクトーンと、キーボード1台と伺っていたのですが、いや、これどちらもエレクトーンですよね。
これ、ワンボックスで運搬できるとか、すごいですね♪

さて、まずはご挨拶がわりに、当日も演奏させていただく「団員募集の歌」を一回うたって、こちらの調整は、また後日ということで・・・

それから「ハレルヤ」の一回通し演奏を――
エレクトーン2台の奏でる響きは、本物のオーケストラの様。

壮大に歌いきった所での感想は
「これ、全体のプログラムの最初だよね(;´・ω・)」
そう、当日の我々の出番は、合唱としては1番目なのです。
しかも、「だんぼ」からの「ハレルヤ」とか(笑)
ま、これで場が盛り上がってくれることを祈ります。

しかし、みんな力みすぎ(笑)
エレクトーンの迫力に負けじと、声を張り上げている印象は否めない。

さらに、アカペラ練習では見えなかったことや、楽器が入ったことで新たに発見したことなど、こまかく直していきながら、お互い慣れていくという感じで、練習は進んでいきます。

最後にもう一回通して、練習はお開きとなりました。

そして、また解体している間に、帰りの会。
連絡事項が一通り済んだあと、ひさびさに参加のテナーのMさんから、
「入籍しました」
との重大発表!
お め で と う!!!
ななしの昨年から続く結婚ラッシュは、まだ続いていたようです♡

もちろん、アフターは有志メンバーでお祝いという名の、経緯聴き取り調査(Line実況付)をしました。

あらためまして、伴奏していただける、昭和楽器の堀さん、長野さん、さらに運搬をしてくださったCoro Feliceの前川さん、お疲れ様でした。
あと一回の練習と、本番もよろしくお願い致します。

さて、平成最後となる次の練習は
4/27(土)上落合公民館(埼京線北与野駅)14~17時
県合唱祭「リフレイン」の練習と、もしかすると7/7(日)に決定している水野公民館での夕涼みコンサート用の曲も始めるかもしれません。

見学・体験は自由です。
Join usのフォームまでお問い合わせください。

※不定期更新の指揮者コラムはこちら
【第一回】
(間もなく【第二回】公開予定)

4/14 更新遅れてごめんなさい

季節外れの雪が桜に降り注いだ今週でしたが、週末にはようやく気温も上がり始めましたね。

今週は、さいたま市の常盤公民館に集合した団員たち。
始まってみれば、なんと各パート4人ずつという、数から見たら最高のバランス!
(声のバランスがよいとは言っていない)

まずは「ハレルヤ」から。
(やむを得ず)アカペラでの繰返し練習の甲斐もあってか、フーガの部分もだいぶ安定して聞こえるようになってきました。
伴奏ついたらどの様になるか、楽しみですね。

次は「リフレイン」
こちらもまた、ピアノがないと入りにくい場所もありますが、ほぼ音取りは完了。
あとは、強弱などを正確に読みとっていかないといけませんね。

残りの時間は、当団オリジナルの「団員募集の歌」と「刮目せよ!我ら名前のない合唱団」を。

ところで、急なことですが、E-joyコンサートで「団員募集の歌」も歌わせていただくことになりました。
選曲の際、練習計画等の理由から「ハレルヤ」一曲で参加ということでしたが、『持ち時間がもったいないから、アカペラの「団募」などいかがですか?』という、実行委員さんのお言葉に甘えての曲目追加です。

さて、E-joyコンサートまであと約一ヵ月。
次回はいよいよ、第一回のエレクトーンとの合わせ練習です。
4/21(日)狭山中央公民館(西武新宿線狭山市駅)18~21時

見学・体験は自由です。
Join usのフォームまでお問い合わせください。

※不定期更新の指揮者コラムはこちら
【第一回】
(間もなく【第二回】公開予定)

4/7 次の元号が決まったので・・・

4/1に新元号が発表されたその当日、常任指揮者と共に名前のない合唱団を立ち上げ、2017年度朝日作曲賞佳作を受賞された、鈴木有理先生が合唱曲「令和」を作曲されました。

翌日に東京混声合唱団の演奏画像がTwitterにアップされたので、初演は叶いませんでしたが、ななしとしても、これは演奏しないわけにはいかないでしょう。

ということで、今回の練習は「令和」を歌うのだろうと、予測したためか、男声、特にテナーの出席率がここ数回で一番高かったです。

有理先生の曲はいつもそうですが、パート単音で聴くと「???」なのですが、4パート合わせると、大変美しい和声を奏でるように作られています。
しっかり歌いこんで、近いうちに何らかの形でななしによる「令和」をお披露目したいと思っております。

さて、次回練習は
4/14(日)常盤公民館(京浜東北線北浦和駅)18~21時

練習の見学・体験のご希望がありましたら、Join usのフォームで連絡くださいね。

※不定期更新の指揮者コラムはこちら
【第一回】

3/31 平成最後のお花見

今週は、練習をお休みして、与野公園でお花見会をしました。

前夜、かなり雨が降っていたので、ちょっと心配しましたが、地面もさほどぬかるんでいる様子もなく、一安心です。

場所取り隊は、朝9:30に到着して、さっそく花見酒(笑)
正式な開始時間の12:30までには、太陽も顔を出して、桜もだんだん咲きそろってきました。

ところが、買い出し組が到着せず・・・
持ち寄りのお酒やワインは豊富なのですが、ビールやソフトドリンクがないままに、最初の乾杯となりました。

そして、それぞれが腕によりをかけてつくった料理や、地方出張の土産など、相も変わらず食べ物も豊富です。

そんなこんなしているうちに、買い出し隊も無事到着。
お寿司やサラダラップなども加わって、本格的に乾杯!

ノリノリで「いざたて―」などを歌っていたら、隣のグループのオジサマにコラボをリクエストされたのですが、コブクロとか、ゆずとか、みんなうろ覚えすぎ(笑)

16:00にお開きになり、一部はカラオケに流れましたが、他の直帰しないメンバーは、残ったお酒やおつまみをいつもの宅飲み会場に運んで行くのでした。。。

さて次の練習は、
4/7(日)狭山中央公民館(西武新宿線狭山市駅)18~21時
久しぶりの狭山練習になりますので、お気軽にどうぞ

練習の見学・体験のご希望がありましたら、Join usのフォームで連絡くださいね。

※不定期更新の指揮者コラムはこちら
【第一回】