指揮者コラム第9回「変わること、変わらないこと」

「慣性の法則」という物理の用語があります。動いているものは動き続け、止まっている物は止まり続けるという運動の第一法則です。走っている乗り物の中に乗っていることを想像してください。その乗り物には屋根がありません。あなたはボールを持っています。乗り物のスピードが一定の速度で走っているとき、そのボールを真上に投げ上げるとどうなるでしょう。そう、ボールはそのまま投げ上げたあなたの手の中に、再び戻ってきます。

それでは、次はどうでしょうか。同様に乗り物のスピードが一定の速度で走っているとき、ボールを真上に投げ上げます。しかし今度は、投げ上げた瞬間に急ブレーキをかけて、乗り物を急にその場に止めてしまいます(あなたも固定されており、進行方向には吹っ飛ばず、乗り物にくっついていると捉えてください)。さて、投げ上げたボールはどうなるでしょう。投げ上げた瞬間にボールは、「慣性の法則」によって、乗り物の進行方向と同じ方向に進みます。しかし、乗り物の方はその場にストップしてしまうため、ボールが戻ってくるべき地点に乗り物がないため、投げ上げたあなたの手元には戻ってこないということになります。

乗り物を「合唱団」、ボールを「団員」だと考えてください。合唱団が動き続けていれば、一時的に離れていた団員が戻ってきたときも、「変わらず」活動することができます。しかし、合唱団が動いていなかった場合、団員が帰ってきたときに、その団員は、「なんだか変わってしまった」という印象を受けるでしょう。

合唱団の活動が楽しければ楽しいほど、「変わらない」姿でありたいと願い続けることが多くなるでしょう。しかし、私は、集団が「変わらない」でいるためには「変わり続ける」必要があると考えます。集団を取り巻く環境も絶えず変化しているのですから、当然のことです。合唱団にかかわった人が、一度合唱団を離れ、もう一度この合唱団に戻ってきたときに、「この合唱団はやっぱり変わらないですね。」と笑顔で言ってもらえるように、指揮者の私も、変化・進化していきたいと思います。

※当団常任指揮者、平田由布による不定期連載コラムの第9回をお送りしました。
過去記事は、こちらからご覧になれます。↓