指揮者コラム第8回「誰がため」

One for All , All for One .

誰でも聞いたことのあるこの言葉。「一人はみんなのために、みんなは一人のために」でよく知られており、歌にもなっています(『友だちはいいもんだ』)。ただ、この訳、誤訳であるとも言われているようですね。本来は、「一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために」であったとのこと。「みんなが一人のために」という姿も私は好きなので、ここでは、どちらがより正しい訳であるかということを論じるつもりはありません。

合唱団の目的は、言うまでもなく「合唱をすること」ですが、本当にそれだけでよいのでしょうか。合唱団の目的が「合唱をすること」だけだったとしたら、「合唱をする」力が合唱団に追い付かなくなったと感じた団員は、当然その合唱団での“有用感”を失ってしまいます。それはとても悲しいことです。

小学校教員をやっていて感じたのは、子供たちは皆、「何かの役に立ちたい」「必要とされたい」という“承認欲求”をもっているということでした。これは、子供に限らず大人にもあるようで、大人もその“承認欲求”が満たされることで、次の活動の意欲へとつなげているように思えます。

ちなみに私は、その“承認欲求”が異常に強い人間なので、自分がうまく活躍できていないと感じたときには、「平田を効果的に活用することのできない集団が悪い」と考えます。なんととんでもなく自尊感情の強い人間でしょうか。そんな感じだからこそ、自分のかかわる集団(学級・合唱団…)に対しても、「この集団で自分は何かの役に立っているのだろうか…」と誰かに思わせるのは、その個人が悪いのではなく、集団の方に問題があると考えるくせがついているようです。

さて、「合唱団は一人のために」、何ができるでしょうか。私は、合唱団自体が、一人一人の団員に対して、様々な居場所であったり活躍の場であったりを提供できるようになったらよいなと、常々考えています。新しい団員が一人入ってくれば、また一つ可能性が増えたと考えるべきなのです。一人一人は好き勝手なことをやっているだけなはずなのに、いつの間にか、それが全て、「合唱団のために」なっている。そして、そうやって集まった力が、単なる「合唱をすること」だけにとどまらない、大きな力になればよいなと考えています。

※当団常任指揮者、平田由布による不定期連載コラムの第8回をお送りしました。
過去記事は、こちらからご覧になれます。↓