指揮者コラム第6回「表現者としての義務と権利」

『芸術は、命令することが出来ぬ。芸術は、権力を得ると同時に死滅する。』太宰治

学校教員をやっていると、「話をする」機会が多いです。日々、子供たちに話をすることから始まり、学年の先生たちが集まって打ち合わせをしたり、保護者に電話をして連絡をしたり…。この「話をする」ということも、表現の一つだと思っています。

しかし、世の中を見ていると、どうも私とはタイプの違う、「話をする」人を見かけることがあります。私にとっては、例えばそれは、とある専門家の講義であったり、とある政治家の政見放送であったり、とある学校の先生のおもしろくない授g(自主規制)が該当します。これらに共通することは何かというと、本人は一生懸命話をしているつもりでも、聴き手に全然伝わっていないということです。さらに、人前に立っているというのに、聴き手を意識せずに、独り言のようにしゃべっている方さえいます。このような方々にとっては、“「話をする」ことで何が伝わるか”が重要なのではなく、「話をする」こと自体が重要なのでしょう。私は、ひねくれ者なので、こういう方々の話を聴いていると、どうも不愉快になってしまいます。「なんだよ。頭のいいやつが上から物を言ってらぁ。」と、受信アンテナをポキリと折ってしまい、その後の話が入ってこなくなってしまうのです。

さて、本題の音楽です。私は、外国語の曲を積極的に取り扱いません。その理由はなぜかというと、外国語の曲は、日本人に聴いてもらう場合、どうしても外国語の知識を強いることになります。演奏会であれば、パンフレットに歌詞と和訳を入れて対応することはできますが、そうすると聴き手は、いくばくかの集中をパンフレットに割くことになってしまいます。外国語曲の中にも、歌詞を超えてメロディーラインだけでも伝えたくなるという魅力的な曲も確かに存在しますが、それでも自分が感じている感動と同じ感動を伝えられるかどうか、不安になってしまうのです。
したがって、超絶技巧の楽曲、日本語とは言え解釈が難解な楽曲なども、同様の理由から、私は選曲する前にかなり頭を悩ませます。“この曲をかみ砕いて表現することはできるのだろうか”“この曲は果たして聴き手に伝わるのだろうか” …。ここで前向きな結論を出せないのならば、その曲を選曲することはできません。

自己の中で表現が完結してしまわないように。自己の中にある思いを表現する権利を得た表現者は、表現を受け取る者のことも常に考える義務があると、私は考えるのです。

※当団常任指揮者、平田由布による不定期連載コラムの第6回をお送りしました。
過去記事は、こちらからご覧になれます。↓