指揮者コラム番外編2「“ゆふさんといっしょ”に寄せて~『パプリカ』~」

“ゆふさんといっしょ”。なんというこっぱずかしい。これを考えたAさんのセンス恐るべし。そんなわけで、またふらりと出張に来た常任することができない常任指揮者の私を使って、楽しい企画を作ってくださいました。

お子さん連れの世代は、ちょうど私と同世代の方が多く、今回はそんな団員も気軽に来られる練習を…と思い、『パプリカ』を選曲しました。

ただ、私はこの曲、実は子供向けの曲だとは思っておりません。練習中にも言いましたが、この曲の中で私が一番惹かれるのは、

よろこびを数えたらあなたでいっぱい

…の部分です。「普段は当たり前のようにいっしょにいるけれど、自分の楽しかったことやうれしかったことを思い出してみたら、いつもあなたがいっしょにいたことに気付いたんだ。」友人にも、恋人にも、家族にも使えそうなこのフレーズが、私には刺さりました。

小さな子供たちはいいですね。練習中わちゃわちゃしているの、嫌いじゃありません。笑。でも、もう、すぐに、“小さな子供”ではなくなってしまうのでしょうね。他人の子は、どうしてこんなに成長するのが早いのでしょう。すくすく育ってほしいと思います。

七瀬さんのピアノは、僕の思い描いていないアプローチで、僕の思い描いていた音を奏でてくれる素晴らしいパートナーです。今回の短い時間の中でも、その片鱗は何回も見せておりました。お互い忙しく、なかなかいっしょに音楽をすることができませんでしたが、これをきっかけに、またいつか大曲に挑戦したいと思っています。

教え子とそのお母さんが来てくれました。教員冥利につきますね。音楽をやっていてよかったと思う瞬間でもあります。これからも、いつでも“ゆふさんといっしょ”したくなったら、来てくださいね。

終わった後の会も最高でした。団長が○○○を×××したもんだから、みんな楽しい時間を過ごせましたね。脚を向けて寝られません。”脚”を。

料理もケーキも大変美味しかったし、ゆっくり皆さんと話すことができました。

さて、次はいつ、どんなことをやりましょうかね。楽しい企画を考えましょうね。

…“みなさんといっしょ”に素敵な音楽ができますように。

令和元年10月20日(日)
平田 由布

※当団常任指揮者、平田由布による不定期連載コラムですが、今回は番外編2回目、スペシャルステージ開催を受けての、記事を寄せていただきました。
第1~5回&番外編その1は、こちらから↓

指揮者コラム第5回「指揮者と指導者」

「指揮者」と「指導者」。
似たような単語ですが、どう違うのでしょうか。

昔、ある偉大な指揮者の先生が、
「ピアノが弾けない人間は指揮者になるな」
ということをおっしゃっていました。
ああ、じゃあ僕は指揮者じゃないんだなと思いました。笑
そしてそれなら、みなさんの前で指揮を振っている僕は、一体何者なんだ?と思いました。

私が昔、指揮の勉強をしているときのことでした。
楽譜を見ながら、先生から、
「君はこの曲をどう振りたいと思っているのだ?」
と聞かれ、私は大いに戸惑いました。

・合唱団はどんな合唱団なんですか?
・人数は多いんですか?少ないんですか?
・お酒が好きな人は多いんですか?
・団員同士は仲良しですか?
・練習回数は何回あるんですか?
・何のステージに乗せたいんですか?

それがわからずに振れるわけがありません。
合唱団員が何を求めているのかを感じ取り、それを具現化するのが私の役割だからです。
もちろん、私にも見えている絵はあります。その絵が、聴き手の皆さんにも見えればいいなと思って振っています。
ただそれは、歌い手の皆さんと私が、見ている絵を共有できていることが前提です。
歌い手の皆さんが見えていないものをやらせても、何も生まれないのです。

そもそも、私は昔から「指揮者」というものを怪しいと思っていました。
あいつ、何もやってないじゃんと思ったことありませんか?
小学生の頃、「指揮者」の珍妙な動きに、笑いを噛み殺すの大変じゃありませんでした?

他の例を挙げます。
演奏者が独りで街頭に立ち、空き缶を置いて演奏をします。すると、空き缶にはいくばくかの小銭が入るでしょう。
しかし、指揮者が独りで街頭に立ち、指揮をブンブン振ったとしましょう。
…誰を足を止めないどころか、多分、通報されるんじゃないですか?
「指揮者は、演奏者がいてこそ、初めて指揮者たりえる」のです。

さらにへりくつをごねます。
「指揮者」の「揮」の字は、「まき散らす」という意味があります。
なんだか納得です。
指揮者って、いろいろまき散らしてますよね。
すみません。いつもまき散らしちゃって。

「指揮」というのは、一方的な「指」令を「まき散らす」ことです。私はそれが、健全な音楽であるとは思えません。
では、私はどうしたいのか。

私は、「指導者」でありたいと思っています。
歌い手が目「指」す方向に「導」く人間でありたい。進むべき道がわかるまでは、皆さんの前に出て道案内をします。
しかし、皆さんがのびのび歩き出せば、私は列の一番後ろにいきます。
そして、全体を見ながら、はみ出した人を元に戻したり、遅れた人を励ましたりしたいのです。

私は、私に指揮を振らせてくださる人たちがいることに感謝しています。そして、これだけの音楽を、ともに作れることがしあわせです。
これからも、ともに音楽の道を歩みましょう。
私も、指導者として、皆さんを導けるよう、精進していきます。

※当団常任指揮者、平田由布による不定期連載コラム第5回です。
過去の記事はこちらから↓

指揮者コラム第4回「歌声か歌心か」

『正義なき力が無力であるのと同時に、力なき正義もまた無力なのですよ。』

アバン=デ=ジニュアール三世の名言です。え?誰だか知らないって?それはよくありませんね。ちゃんと勉強するようにしましょう。

「歌声か歌心か」論争が始まると、僕はいつもこの言葉を思い出します。
そう、「きれいな歌声を出す技術」と、「豊かな表現を生み出す歌心」と、どちらが大切かと問われたら、「どっちも大切」で、ファイナルアンサーなんですよね。

しかし、どういうわけかこれが二択の論争になりがちです。おそらくは、ストイックに技術だけを追い求めていると、自由に音楽を表現する柔軟性がなくなってしまうのではないかという危惧から来ているのではないかと思われます。

もし仮に、完璧なハーモニーが音楽の本質であったとしたら、音響機器を使って、揺れのない音を、周波数単位で積み上げていくことで、人間は感動するということになります。しかし、実際にはそんなことはないわけです。

いかにも粗削りなハーモニーでありながら、聴く者が涙するという音楽があります。中学校の合唱コンクールなどはよい例でしょう。多少ハーモニーがズレていようが、そのひたむきな姿勢が音に乗り、人の心を打つという現象が起きます。では、大切なのは歌心なのか、という話になるのですが、そういうわけでもありません。先の中学生の演奏を、CDに録音して、その中学生を全く知らない人が聴いたらどう思うでしょうか。「もう少しがんばりましょう」という感想をもつかもしれないのですから。

「歌心なき歌声が無力であるのと同時に、歌声なき歌心もまた無力なのですよ。」とでも言ってみましょうか。
ストイックと自由は、矛盾するようで矛盾しない不思議な関係だと思っています。どちらかを否定してしまったら、音楽の魅力を半減してしまうように僕は思えます。技術が上達すれば、表現できる音楽の幅が広くなります。表現できる音楽の幅が広がれば、もっと音楽が制限なく自由になります。

僕のタクトは、自分で言うのもなんですが、非常にストイックです。「団員の誰一人欠けることなく、みんなで技術が上達していくにはどうしたらよいか」ということに対してストイックです。だからこそ、僕の音楽はとても自由なのです。

※当団常任指揮者、平田由布による不定期連載コラム第4回です。
過去の記事はこちらから↓


次回もお楽しみに(^^♪

指揮者コラム番外編「埼玉県合唱祭(2019年度)に寄せて ~『刮目せよ!我ら名前のない合唱団』『リフレイン』~」

 大トリはいいですね。
 どんなに散らかっても自分達で責任がとれるので、大胆な表現ができます。まあ、大トリじゃなかったら散らかさないかって言ったら、結局散らかすんですけども。笑

 この日を迎えるにあたって、たくさんの方がそれぞれの立場から合唱団を支えていました。団員の皆さんが、真摯に練習を積み重ねていてくれました。ピアニストの上南さんも、ほとんど打合せができない中で、素晴らしい表現をしてくださいました。譜めくりさんも、肝心なときにいつもかけつけてくださいます。事務局は、僕の日程に合わせて全てのお膳立てをしてくれました。そして何より、遠征のバスが、運転手込みで自前調達できる合唱団とか、尋常じゃありません。その全てが、今回のステージの成功に繋がっていたと思います。

 私個人は、やはりブランクを感じておりました。気持ちも体も準備はできていたつもりではいたのですが…。私の中に流れる音楽に、運動神経がついてこなかったように思えます。見づらいタクトの中、この演奏までもってこられたのは、やはり皆さんの練習の成果です。

 『刮目せよ!我ら名前のない合唱団』は、宝物ですね。「オリジナル曲があることは強みですね」というコメントの通りだと思います。ラーニングドラゴンという類い稀なる才能を抱えた合唱団だからこそ。
 ネタソングをネタにするには、音楽を聴き苦しくさせない技術の下地が要ります。例えば、「言葉を聴衆に伝える」ことは、容易な作業ではありません。それを達成するために、「ネタ歌詞を地味に反復練習する」というのは、実は強靭な精神力を必要とします。それを平然とやってのけるこの合唱団は、やはり刮目すべき合唱団だと私は思っています。

 『みやこわすれ』という曲を選ぼうか最後まで二択で迷いましたが、練習中にもお話ししました事情により、『リフレイン』を選びました。笑

“リフレイン”というテーマでありながら、“一度きりの今”を歌うという心地よい矛盾。
“人は、変化のない似通った日常に物足りなさを感じ、時に絶望する生き物だ。”
“しかし人は、その繰り返しの中からも、かけがえのない価値を見出だすことができる生き物でもある。”
 感動を内包し、それでいて人間臭くなく。そんな表現を心がけてきましたが、いかがだったでしょうか。

 「くりかえし見つめ合い くりかえし好きという」。
 このフレーズは、“人の意志”を内包しています。見つめ合い、好きと伝えることができる相手がいる幸せ。その幸せを、日常の「くりかえし」の中に埋没させず、意志をもって「くりかえし」ていくこと。それが、“人として生きる”ということなのかもしれませんね。

 技術的な課題としては、「鮮烈なp」と「繊細なf」を挙げておきます。
ちなみに、誤植ではありません。笑

ppになっても衰えず言葉を伝えられること。
ffになっても崩れずハーモニーを構築できること。
それを要求できる段階にきていると感じています。

 結びになりますが、本番前日と本番のみという契約で、私を起用してくださり、ありがとうございました。またいっしょにステージに立ったとき、さらによい演奏ができるように、共にがんばりましょう。

 とりあえず私は、ちょっと体重落とします。

令和元年6月16日
平田 由布

※当団常任指揮者、平田由布による不定期連載コラムですが、今回は埼玉県合唱祭出演を受けて、番外編をお送りしました。
第1回「“手段”としての音楽」
第2回「人は力」
第3回「合唱人は変人?

第4回も間もなくお届けできる予定ですので、お楽しみに!!

指揮者コラム第3回「合唱人は変人?」

趣味は何ですか?と聞かれたときに、「合唱です」と即答するのにためらうのは僕だけでしょうか。

「合唱」というものが、合唱を知らない人からどのように映っているのかが、気になるときがあります。
公民館のドアの先で、「オエオエオエオエオエ~」と声が聞こえてきます。そのドアをそっと開けて中を覗いてみると、タコのように体をくねらせて得体の知れない踊りを踊っている集団がいます。全員が同じことをしているのかと思いきや、輪から離れて「ホイヤー」とか奇声を上げる人間もいたりします。
これらを客観的に見たときに、まともな人間たちの集まりだと思ってもらえるか、自信がなくなることがあるのです。

…とまあ、ここまでは、2割くらい冗談なのですが、合唱をやっている方々は、そういうことをあまり考えておらず、みんな「自分たちが普通だ」と考えているふしがあります。
例えば、「とりあえず歌ったら楽しくなるからさ!」という新入団員への言葉。これはひどい。

小学校教員をやっていると、意外と「歌う」という行為はハードルが高いことがわかります。低学年ならいざ知らず、高学年になると、自分の声をのびのびと出すということは、相当な信頼関係が必要なのです。学級(学年)経営ができていないと、隣の人から笑われそうで、自分の思うような声が出せなくなってしまうということがあります。
このように、子供に限らず、一般人の中には、人前で歌うことに抵抗がある人もいるのです。

ところが、合唱人ときたら、人前で歌うことが大好きで、いつでもどこでも歌おうとする始末。まわりの目などおかまいなしに、歌います。本当に異様な集団です。

とはいえ、合唱団の門を叩く人には、まともな一般人もいます。また、合唱を聴きに来てくださるお客様にも、一般人がいるのです。
そんな一般人を、立派な合唱人に育てるにはどのように手厚くフォローしてあげたらよいのでしょうか。そんな一般人に、合唱ってすごいな、自分もやってみたいなと思わせるためには、どのように惹きつければよいのでしょうか。そんな一般人を、どうしたら少しずつこっちの世界へ汚染することができるのでしょうか。

「なんだかよくわからないけれど、みんなで歌うと楽しい。」そんな合唱のもつ魔力のようなものがあることも事実です。でも、この魔力の上にあぐらをかいていると、自己満足の変人集団になっていってしまいます。きちんと科学をしながら合唱することも大切です。新人の育成計画、聴衆への配慮あるステージング…不思議なことに、そんな科学を突き詰めていくと、さらに強い魔法がかかります。

また、合唱以外のことも忘れてはいけません。
名前のない合唱団には、お酒が好きだったり、走るのが好きだったり、山に登ったり、ポケット的なモンスターを狩りに行ったりする小集団がいっぱいあります。これが、合唱へのエネルギーになっていると確信します。

合唱以外にも全力投球できる。そんな合唱団こそ、僕は健全な合唱団だと思うのです。

※当団常任指揮者、平田由布による不定期連載コラム第3回です。
第1回「“手段”としての音楽」
第2回「人は力」

次回もお楽しみに!